毎日新聞:中2は活用問題苦手 国語と英語、偏差値50下回る /大分

〈記事リンク〉

http://mainichi.jp/articles/20150725/ddl/k44/100/264000c
毎日新聞:中2は活用問題苦手 国語と英語、偏差値50下回る /大分)

〈要約〉

教育委員会は、小学5年生と中学2年生で実施した県学力調査の速報値を発表した。中2では、英語の知識と活用、国語の活用でそれぞれ偏差値が50を下回り、「活用問題が苦手」という実態が浮かび上がった。小5は3教科の知識・活用ですべて偏差値50以上となり、全国平均を超えた。一方、中2は国語の活用が49.4、英語の知識と活用がともに49.9と全国平均に届かなかった。昨年は小5、中2ともすべての調査で偏差値50以上だった。

〈疑問〉

偏差値によって学力を判断することは正しいことなのだろうか。

〈考え・主張〉

高校や大学、もしくは個人の偏差値がどれくらいかという表現がよくなされている。しかし私は、偏差値というものを重視すべきではないと考える。確かに入試などに向けて行われる模試の一つの指標として用いられている偏差値というのは少なからず存在意義があると言える。しかし、高校の偏差値がどれくらいか?、大学の偏差値はどのくらいか?という使われ方は全くもって必要なく、実際にその学校に通っている人にとっては、大勢の学生を1つの偏差値で表現されるのは、いい迷惑であろう。学力といっても、さまざまな教科や分野に分かれているため、偏差値というのは全く意味の無い物である。ましてや、大人になっても偏差値を引き合いに出して議論することは、相手の強みや個性を全く考えに入れておらず、型にはまっている上に視野の狭い生産性を一切持たない行為であると考える。

〈その他〉

特になし。

NHK NEWS WEB:英 200万人以上 国民投票やり直し求め請願に署名

〈記事リンク〉

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160626/k10010572201000.html
NHK NEWS WEB:英 200人以上 国民投票やり直し求め請願に署名)

〈要約〉

イギリスは国民投票で、EUからの離脱を選びましたが、200万人以上が国民投票のやり直しを求める請願に署名するなど、EUへの残留を求める声が国内の各地から上がっている。イギリス議会のウェブサイトには、国民投票のやり直しを求める市民からの請願が掲載されており、これに同意を表明しようと署名する人が相次ぎ、その数は、200万人を超えました。ある請願への署名が10万人を超えると、議会は、請願の内容について議論するかどうか検討しなければならないということになる。

〈疑問〉

しっかりとした自分の考えをもっていない状態で投票している人が多すぎるのではないだろうか。

〈考え・主張〉

よく、選挙の際に1票の格差が有るなどと言われるが、私は1票の質にも格差があると考える。今回の件について、残留に投票して、投票のやり直しを求める声があるのは理解できるが、離脱に投票した人が結果が発表され、経済に大きな影響が出ているのを目にして後悔している人がいるというのは非常に疑問に思う。このような人は、イギリスのEU離脱後の様子が想像できていなかったり、何も知らないまま安易に投票したかのどちらかであろう。このような人と、自分の考えがしっかりとしていて明確な理由をもって投票した人が同じ一票を保持しているのは、あるまじき事態なのではないか。国民の意見を純粋に投票結果に反映されるためには、投票の権利を年齢次第で与えるのではなく、政治に関する知識をある程度もっている人に権利を与えるべきであると私は考える。

〈その他〉

特になし。

毎日新聞:TBS バラエティーで行き過ぎた演出 出演者に謝罪

〈記事リンク〉

http://mainichi.jp/articles/20160628/k00/00m/040/064000c
毎日新聞:TBS バラエティーで行き過ぎた演出 出演者に謝罪)

〈要約〉

TBSは19日に放送したバラエティー番組「ピラミッド・ダービー」で「行き過ぎた演出があった」として、出演者に謝罪していたことが27日、分かった。番組の公式ホームページなどで謝罪することを検討している。「顔相鑑定士」として出演した池袋絵意知さんが3問目で脱落したことにして、4問目では姿を消した映像を流したという。TBS広報部は「演出の一環のつもりだったが、出演者への説明や了解を得ることなく、画像を加工し、脱落として姿を消すなど行き過ぎた演出があった」と説明している。

〈疑問〉

テレビ番組をエンターテインメントを提供する物であると考えられないのであろうか。

〈考え・主張〉

テレビ番組の内容について度々、「ヤラセだ」などと批判するような声が上がるが、そのような声を耳にする度に、バラエティー番組を真面目に見すぎていると考える。そもそも、テレビは情報を伝えるマスメディアの1種ではあるが、バラエティー番組という事になると番組の存在意義が変わってくるだろう。正しい情報を伝える為にある情報番組で捏造が行われているとしたら、これは良くないことである。しかしあくまでバラエティー番組は、視聴者に娯楽を提供する為に存在しているため、番組がより面白くなる様な展開にする事が最優先される。そのため、見ている側もそれを前提として享受すべきであると考える。

〈その他〉

特になし。

毎日新聞:不正アクセス「最先端の佐賀県システム破られるとは」

〈記事リンク〉

http://mainichi.jp/articles/20160627/k00/00e/040/156000c
毎日新聞不正アクセス「最先端の佐賀県システム破られるとは」

〈要約〉

同県の17歳の少年が、佐賀県の校務管理システムに不正にアクセスし、情報が漏洩した事件に対して文部科学省の職員らは「ITC化の最先端である佐賀県のシステムが破られるとは」とショックを受けている。佐賀県のシステム「SEI-Net」は全国に先駆けて13年度から導入された。学校側が授業支援のためのデジタル教材を提供し、児童生徒が家庭でダウンロードして予習や復習に利用したり、ネット経由で相談に乗ったり、学校行事の確認をしたりすることも可能にしていた。

〈疑問〉

ITCのセキュリティシステムに全信用を置くことは間違っているのではないか。

〈考え・主張〉

日に日に、ITシステムの精度が上がっている事は、社会の状況を見ていれば分かることであるが、それは同時にコンピュータを扱う人のスキルが上がっていることを意味する。そのため、いくらセキュリティシステムをグレードアップした所で、必ずこれを破れる人が出てくるのは間違いない。このことから、セキュリティシステムとハッカーは完全に鼬ごっこをしているだけであるため、重要な情報の管理を全てコンピュータに依存するというシステムは避けるべきである。

〈その他〉

特になし。

NHK NEWS WEB:人手不足に備え 小型ロボットの開発相次ぐ

〈記事リンク〉

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160626/k10010572311000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_013
NHK NEWS WEB:人手不足に備え 小型ロボットの開発相次ぐ)

〈要約〉

人手不足が課題となるなか、ロボットの導入がこれまで進んでいなかった業種や中小企業向けに、人と一緒に作業ができる小型ロボットを開発し、販路開拓を目指す動きが相次いでいる。業界団体によると、産業ロボットは、食品や化粧品などの業種や中小企業では、比較的、導入が進んでいなかったということだが、人と一緒に作業ができる小型ロボットは、安全柵の設置といったコストもかからないこともあり、今後、幅広い分野での開発がさらに進むことになりそうだ。

〈疑問〉

様々な事が機械化・自動化されていく中で人間は今後何をすればいいのだろうか。

〈考え・主張〉

機械がさまざまな分野で導入していく中で、唯一人間が優っている点は機械では到底再現できない、手先の器用さを要する細かい作業である。そのため、伝統工芸などの職人の仕事などの存在価値や重要性が今後、注目されると考える。そのほかの職業についても、早い段階で自分にしか出来ないことや、自分の強みを見つけ出来ることは、即実行していくことが重要である。

〈その他〉

特になし。

NHK NEWS WEB:18歳選挙権 高校で選挙期間中の注意点説明

〈記事リンク〉

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160622/k10010566621000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_030
NHK NEWS WEB:18歳選挙権 高校で選挙期間中の注意点説明)

〈要約〉

今回の参議院選挙から、選挙権が得られる年齢が18歳に引き下げられるのを受けて、都立高校では22日、選挙期間中の注意点などについての指導が行われた。今回の選挙では選挙権の年齢の引き下げで新たに240万人もの若者が有権者に加わると説明し、「若い人たちの多様な考え方を政治に反映させてほしい」と話した。このあと、選挙期間中にやってはいけないこととして、18歳以上の生徒が18歳未満の生徒に選挙運動を依頼することや、年齢を問わず、電子メールを利用して選挙運動をすることなどを挙げ、注意するよう呼びかけた。

〈疑問〉

上に挙げられている、選挙での注意点の周知が不十分ではないだろうか。

〈考え・主張〉

投票可能年齢が引き下げられたことにより、様々な課題が浮き彫りになっている。その中の一つが、上に挙げられるような投票後の対応や選挙運動への参加についての問題であろう。選挙権の引き下げだけが取りざたされて、このような問題については中々メディアでも取り上げていないのが実情であろう。選挙権が与えられたことで、興味本位で投票をする若者も少なくはないだろう。また、選挙権が与えられた世代は、特にSNSを主に利用する世代と重なるため、このような問題が起こらないためにもSNSでの注意喚起・周知も効果的なのではないだろうか。

〈その他〉

特になし。

朝日新聞デジタル:AIが経営コンサルに? 文書分析し意見、売り上げ予測

〈記事リンク〉

http://www.asahi.com/articles/ASJ6F51K4J6FULFA01T.html
朝日新聞デジタル:AIが経営コンサルに? 文書分析し意見、売り上げ予測

〈要約〉

人工知能(AI)で企業の経営を支援しようという取り組みが進んでいる。日立製作所は、設備投資など企業の経営判断を支援し、NECは需要がかわる商品の仕入れの数などを予測する。日立製作所が開発中の経営判断を支援するAIは、企業の経営課題について賛成、反対の両方の立場の理由を示せる。最終的な経営判断まではしないが、「バイアスがかかることなく賛否両論の立場から根拠を示せる」のが特徴だ。

〈疑問〉

AI化が進む中で、今後、消えていく仕事が多すぎるのではないか。

〈考え・主張〉

あらゆる職業が次々とAIに切り替わり、従来の職業が無くなるということが危惧されている。AIは人間と比べて、感情を持たず、膨大なデータに基づいて効率的に仕事が行われるため、かなり仕事が最適化される。そのため、これからは人間の労働時間が遥かに短くなり、人々の生活レベルの差がほとんど無くなる事が予想できる。こういった時代の中で、成功者になるためにはAIを使いこなす立場になることであろう。そうなれる為にも今のうちから、コンピュータ技術をつけるべきであると考える。

〈その他〉

特になし。